

【 2020年05月25日 【九州一斉 住宅用火災警報器普及啓発キャンペーン実施中!】 】
住宅用火災警報器の設置が義務化された平成23年6月1日から、令和3年6月1日で10年を迎えます。
市内では、住宅用火災警報器が鳴動し、早期に火災に気づき大事に至らなかった奏功事例もあります。
しかし、住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで火災を検知しなくなることがあり、設置から10年を目安に交換が推奨されています。
九州の各消防本部では、毎年6月1日の前後1週間を、「九州一斉住宅用火災警報器普及啓発キャンペーン」として、一斉に住宅用火災警報器の設置の徹底及び適切な維持管理を呼び掛けています。
ご家庭で、日ごろから点検をされていますか?また、設置から10年以上が経過している機器があるのではないでしょうか?
定期的な点検や、維持管理をしっかり行い、電池切れなどで火災を検知できなくなっていることがないよう、本体のボタンを押す、またはひもを引いて音が鳴るかなどの動作確認をお願いします。
PDFダウンロード:住宅用火災警報器普及啓発キャンペーンポスター

- 2020年12月16日 【令和2年度防火ポスター・図画作品の表彰式を執り行いました!】
- 2020年12月09日 【防災研修センターに新たな写真撮影スポットが誕生しました!】
- 2020年12月09日 【年末特別立入検査を実施しました!】
- 2020年11月17日 【一日消防局長「西郷つん」が火災予防をPR
- 2020年10月23日 【火災拡大を防いだ女性へ感謝状を贈呈
- 2020年09月16日 【一般消防協力者へ感謝状を贈呈】
- 2020年07月28日 合同水難救助訓練を実施しました
- 2020年07月10日 【豪雨に伴う通電火災対策について】
- 2020年06月09日 緊急消防援助隊鹿児島県土砂風水害機動支援部隊合同訓練
- 2020年06月04日 上甑中央分団新聞「甑の防人」を作成しました
- 2020年05月25日 【九州一斉 住宅用火災警報器普及啓発キャンペーン実施中!】
- 2020年05月09日 【火遊びは絶対にしません!】
- 2020年04月23日 【リコール情報について】
- 2020年04月16日 【熊本地震から4年 今私たちにできる7つの備え】
- 2020年03月11日 無人航空機が寄贈されました。
- 2020年01月27日 「文化財防火デーに伴う消防演習を実施しました!」
- 2019年11月22日 【大軣小学校の生徒による「未来の消防自動車」絵画の展示】
- 2019年11月20日 「川内北中学校で消防演習を実施」
- 2019年11月10日 「第6回消防フェスタ」
- 2019年10月31日 石油コンビナート等防災訓練を実施しました。